2024年11月2日(土)開催【フルオンライン】民間企業等と連携したAI技術の開発・導入を推進する人材の養成事業 第4回合同シンポジウム

令和2年11月より文部科学省「保健医療分野におけるAI研究開発加速に向けた人材養成産学協働プロジェクト」(本年度より「民間企業等と連携したAI技術の開発・導入を推進する人材の養成事業」に引き継がれました)が、
Clinical AI(東北大学、北海道大学、岡山大学)及びAI-MAILs(名古屋大学、岐阜大学、名古屋工業大学、名城大学)の2つの拠点で開始されました。
Clinical AIは札幌・仙台・岡山と地方都市を列島縦断でつなぐ形の連携に基づいて医療AIを推進しており、
AI-MAILsは名古屋・中京圏を舞台とした医療AI の展開を目的として活動しています。
本会では、医療AIに係る最先端の課題・情報を多くの方々と共有したいと思います。

開催概要

日時:2024年11月2日(土)14:00~17:00
会場:フルオンライン(Zoomウェビナー形式)
参加費:無料
申込(事前登録制):https://forms.gle/SXuCTLRrBVTwuggB6
※定員に達した場合、申込受付を終了いたします。

プログラム:
 開会の辞(東北大学 総長 冨永 悌二)
 ご挨拶(文部科学省高等教育局医学教育課課長 俵 幸嗣)
 高度医療AI人材について(東北大学 大学院医学系研究科長 石井 直人)

 シンポジウム – 医療分野におけるLLM /LMMの研究開発 –
  LLMの基本と最新動向
  (東北大学情報科学研究科 自然言語処理学分野 准教授 坂口 慶祐)
  大規模言語モデルを用いた医療文書の作成支援
  (日本電気株式会社 バイオメトリクス研究所 メディカルサイエンス研究グループ 主任研究員 宇野 裕)
  医療向けLLM finetuningの最前線
  (株式会社Preferred Networks Solutions部門 Healthcare &Wellnessチーム Researcher 岩澤 諄一郎)
  LLM /LMM開発・展開のためのプラットフォーム
  (SambaNova Systems Japan合同会社 プリンシパルカスタマエンジニア 村田 憲彦)
  LLM /LMM開発へ向けたDB構築と医療機器開発の視点
  (公益財団法人医療機器センター附属医療機器産業研究所 主任研究員 松橋 祐輝)
  民間企業と連携したAI技術開発と人材養成:京都大学での取り組み
  (京都大学 大学院医学研究科 健康医療AI講座 特定准教授 峰晴 陽平)

 パネルディスカッション
  研究開発の障壁
  LLM /LMMの今後
  人材育成に求めるもの

 提言(名古屋大学大学院医学系研究科 教授 和氣 弘明)
 閉会の辞(東北大学 理事・副学長(医療・共創戦略担当)/病院長 張替 秀郎)

問い合わせ先

主幹校:東北大学 Clinical AI運営事務局
E-mail:tu-clinical-ai-admin@grp.tohoku.ac.jp
副主幹校:名古屋大学 AI-MAILs事務局
E-mail:ai-mails@med.nagoya-u.ac.jp